洗面台DIYデビュー!洗面化粧台を自力で交換してみた

6号物件

洗面化粧台を新品に入れ替えた。

──そう、人生初の「洗面台DIY」である。

これまでのDIYキャリアといえば、クロス貼り、巾木、コンセント交換、ケルヒャー洗浄、時々屋根塗装。だが今回は違う。舞台は水回り、しかも主役は洗面化粧台。大家の世界では「水回りはお金がかかる」と言われがちだが、あえて踏み込んだ。

まずは仕入れ。ネットやホームセンターをひと通り物色した結果、やっぱりカインズが一番。
「安い・早い・在庫あり」の三拍子揃った神対応。しかもトラック貸出無料。これ、DIY大家には大事なポイントである。

そして迎えた設置当日。段ボールをバリバリ開封すると、ピカピカのリクシル製洗面台が登場。さすが日本メーカー、マニュアルが親切すぎる。「ネジはここですよ」「水平器はこう当ててね」「応援してるよ!」と声が聞こえてきそうだ。

マニュアル通りに作業を進めると──

「……え、もう終わり?」

まさかのノーミス完了。初めてなのに。私、もしかして洗面台職人の素質ある?

ただし築古あるあるも健在。蛇口を繋いだ瞬間「ポタッ」と水漏れ。床下を覗き込むと、水道パッキンの劣化が原因だった。ここは想定内。近所のホームセンターでパッキンを買い、サクッと応急処置。

設置後、鏡に映る自分としばし見つめ合う。
「お前、やればできる子だったんだな……」

感動のあまり、写真をパシャパシャ撮影。ブログのアイキャッチにも採用決定である。

今回の教訓:
洗面台は自分で替えられる。しかも意外と簡単。次回から業者さんを呼ばなくてもいけそうだ。

というわけで、かめきち大家の「洗面台初DIY編」、無事クリア!
次は……キッチンか? まだまだDIYの旅は続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました