寒くなってきた。
布団が恋しい季節。でも私は布団を裏切り、今日も朝活に出かけた。
たった30分だけの作業──しかし、この30分の積み重ねが“家賃収入界の筋トレ”である(と自分に言い聞かせて現場へ向かう)。
さて、本日のミッションは 屋外のスイッチ交換。
物置の照明スイッチだ。
屋外といっても軒下で雨がかからないので、「取り付けビスが錆びてきたし、同タイプのスイッチに丸ごと交換でいけるだろ」と軽いノリで開始。
しかし、新品スイッチにケーブルを取り付けた瞬間に不穏な空気が漂う。
「……VVFケーブルの出口、なくない?」
新品のスイッチをじぃ〜っと見る。
裏面をひっくり返しても、横から見ても、やっぱりない。
あれ?もしかして私、使い方間違っている?
いや、そんなはずは……いや、あるのか……?
少し考えたが、寒さで脳が半分フリーズしているので深く考えるのをやめた。
そこで導き出した答えがコレ。
ビスをきっちり締めず、あえてスイッチを「少し浮かせる」ことで強制解決。
本来の取り付け方ではない。
メーカーさんに見つかったら怒られるかもしれない。
でも、屋外物置の照明スイッチだ。
年に何回触る?
ほぼ使わないよね?
──というわけで、細かいことは目をつぶることにした。
(誰よりもまず自分がつぶっている)



一応、動作テスト。
「カチッ」
……ついた。
「カチッ」
……消えた。
はい、合格!!
本来の施工とは違うけど、実用上は困らない。安全面に問題もないだろう。
何より、30分の朝活でしっかり成果が出たのが嬉しい。
寒空の下、ちょっとした工夫で乗り切った朝活DIY。
今日も、大家業の経験値を1ポイントだけ稼いだのであった。
リンク

コメント