カフェ板洋室化で部屋を格上げしてみた

5号物件

今日は床作り。フローリングだ。しかもカフェ板だ!

えっ、カフェ板って何?って?
簡単に言えば、「これ敷いたらお前んちカフェやん」ってくらいオシャレになっちゃう魔法の板だ(※個人差あり)。

初めてのカフェ板床張り、いざ出陣!

過去の物件ではクッションフロアを使用したけど、無垢材での床張りは初。いやー、やってみたら意外とイケるもんだ。
作業期間は丸2日間。途中で「これ…本当に大丈夫かな…」と何度か思ったが、気づかないフリで乗り切った。

部屋がなぜか平行四辺形という、設計士のクセが強い(?)物件だったので、スタートとラストの板を斜めにカットする必要が。これがまた地味に面倒だった。でも結果は問題なし。
多少のスキマは…巾木(はばき)でなんとかごまかす!(これぞDIYerの知恵)

節だらけのカフェ板と格闘

カフェ板ってオシャレだけど、表面に節(ふし)が多くて凹んでる部分が目立つ。
そこで登場したのが「木くずパテ」!

カットのときに出た木くずを集めて、ボンドと混ぜて自作パテに。節の凹みに塗り込んで平らに整えていった。

その後、全面をサンダーでビビビッと削って、滑らかに。

仕上げはやっぱり…ワトコオイル!

そして最後の仕上げにはワトコオイル(ウォルナット色)を塗布。これで一気にカフェ感アップ!
ちょっとダークすぎた気もするけど、まあ夜のバーっぽくて悪くない。
部屋としては、もうちょい明るくてもよかったかな…ってのは、塗ってから気づいた後の祭り。

疲労は風呂で流すべし

というわけで、DIY床張り、なんとか完了!
2日間の奮闘の末、なかなか雰囲気のある部屋に仕上がった。

帰宅後の風呂が身体にしみる。「あぁ…俺、やりきったな」とつぶやいたとか、つぶやかなかったとか。

疲労感と筋肉痛が半端ない(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました