忙しくてもスキマは学び時間!片道30分活用術

サラリーマンライフ

今日は「書くことない」って思ってた。真っ白スタート。だが、動き出したらネタが次々来た。

朝。車で通勤。エンジン音とともに「リベ大のラジオ」を流す。片道30分が“学び時間”。節税やキャッシュフローの話。耳を傾けつつ、頭の中で「自分ならどうする?」と問いかける。車の中は静かだが、思考は活発。自分だけの“勉強時間”。

職場到着。朝一の上層部報告。結論 → 進捗 → 課題 → 対応策をまとめ、プレゼン。すでに“仕事モード全開”。パワーポイントで図表を出し、数字で押して、言いたいことを簡潔に。無駄を省いた報告スタイル。上司の反応も「把握」の一言で済む。悪くない滑り出し。

報告直後に飛んできた“至急アクション案件”。昼休み? それなに?状態。持ち場を離れられない。デスクから離れられない。お昼を後回し。だが、“腹が減る”という現実も無視できず。空腹と戦いながら、集中を切らさない。時間との競争。

そこで決断。「ながらメシ」実施。パソコン画面前でおにぎり1個。手を止めず、口だけ動かす。海苔の香ばしさと塩むすびの安心感。ちょっと手を止めて、“にぎり方のふくらみ具合チェック”。「あ、この形いいな」と思いながら食べ進める。米の粒感。塩加減。やっぱり和む。

おにぎり片手にメール返信。グラフ修正。関係者に進捗報告。頭も口も同時稼働。効率重視。誰にも邪魔されず、誰にも見られず、黙々と。タイピング音+噛む音。マルチタスクあるある。

夕方。案件一段落。達成感。疲れたけど満足。やればできる。体はちょっとヘトヘトだが、心地よい疲れ。帰りの車で「健美家ラジオ」。学びの追い込み。「DIYの心構え」が今回のお題だった。心がざわつく。メモりたくなる。頭の中で「これ次に活かすぞ」モード。

帰宅。パソコンを立ち上げ、今日のブログ更新(今ここ)。疲労と達成と学びが一緒に感じられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました