戸車交換は気持ちいい。でも種類が多すぎるんだよ問題

5号物件

網戸の戸車――。
それは大家業の裏側に潜む、小さくて地味で、しかし確実に財布へダメージを与えてくる“隠れボス”である。

今回、5号戸建でその存在を改めて思い知らされた。
「この部屋、ちょっとキレイかな」と思えば、あとからつぎ足された空間だったりする。
おかげで、網戸も当然ながら“統一感なし”。
そしてもちろん、戸車も全部バラバラだ。

今回のミッションは、その戸車たちのメンテナンス。
「調整だけで直るならそれで良し!」
そう思って挑んだが……現実はそんなに甘くない。

回してもダメ、押してもダメ、気合いを入れて“お願い攻撃”をしても動かない戸車がいくつもあった。
まるで「私、寿命です」と静かに訴えてくるような、あの渋い回転。
なんとも言えない“ガリ…ガリ…”という音が、DIY魂を逆撫でしてくる。

仕方なく、近所のホームセンターへ。
そこで私は見た。
網戸戸車コーナーに鎮座する“多種多様の戸車たち”。
丸いの、平べったいの、金具がゴツいの、樹脂で軽いの。
そして値札を見るたびに、無言でそっと棚に戻してしまう自分。

安いもので500円くらい。
ちょっと凝ったタイプになると1000円オーバー。
なんでこんなに高いの!?
大きさでいったら枝豆くらいのくせに、値段は枝豆じゃなくて牛肉並み。

しかし、5号の網戸たちはそんな私の心情などお構いなし。
実際に動かしてみれば、やはり交換が必要なものがいくつもある。
結局、泣く泣く数種類をカゴへIN。

そして作業に戻り、交換。
これがまた絶妙に気持ちいい。
新品の戸車を取り付けて、そっと網戸を動かす。
スーッ……。
軽い。
あまりに軽い。
買った瞬間のショックが、滑らかな稼働音とともにどこかへ溶けていく。

「うん、これは……気持ちいい……!」

やはり新品は正義だ。
これだからDIYはやめられない。

とはいえ、最後にひと言言いたい。

戸車よ、もう少し種類を減らしてくれないか?
そして、できればもう少しお手頃価格になってほしい。

君たち、あんなに小さいのに種類は無限、値段は堂々。
“地味に高いパーツ代表選手”として君臨し続けるのは、そろそろやめてくれても良い。

……と、今日も網戸にツッコミを入れながら、5号物件はまた一歩前進したのであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました