ひっかけシーリングは天井取付用です(知ってた?)

5号物件

今朝は出社前DIYとして、洗面所の照明ブラケットを取り付けてみた。
照明のDIYって、けっこう奥が深い。

というのも——。

私、洗面所の壁に『ひっかけシーリング(※本来は天井用)』を取り付けて、そこに電球ソケットを横挿しして使ってた。

「電気つけばいいじゃん!」というノリで使ってたんだけど、ふと冷静になって調べてみたら……「ひっかけシーリングは天井用」って、常識らしい。

やっちまってた……!
壁から横に突き出る電球。逆に珍百景かもしれない。

でもまあ、そこはそれ。DIYer大家って、トラブルとDIYのプロでもあるわけで。
ということで今回は、ちゃんとした『照明ブラケット(Panasonic製!)』を発注して、しっかり壁に取り付けた。

取り付けてみた感想?

うん、超フツー。めっちゃフツー。
いや、フツーって実はすごい。今までの状態が異常だっただけ。

安定のPanasonic。
取り付けてみてすぐ分かる、「あ、日本のメーカーってすごい」って感覚。

ケーブルも細すぎず、端子もガッチリしてて安心感がある。
私は本業で国内メーカーの技術職をやっているので、ついつい「うん、これが標準だよね」と思ってしまう。安さに惹かれて海外ブランドを使ったときの後悔は、よくある。

「説明書が不親切」
「ケーブルが細すぎる」

そのときの戦いを思い出すと、Panasonicの端子にすら「ありがとう」と言いたくなる。
国産最高。

ちなみに、取り付けた照明、点けてみたら思ったよりも暗めだった。
でも、洗面所としては問題なさそうなので、これはこれで「まぁ、よき」ってことで。

これで入居者さんも安心だろう。

というわけで、今朝は照明1個取り替えただけの話だったけど、こういう細かい部分も意外と大事。

入居者さんに「えっ、なにこれ?」って思われないためにも、
「普通」を積み重ねていくことが、信頼と賃料アップの第一歩。

そんなことを思いながら、今日もひとつ、物件が少しだけ進化した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました